
北秋田づくり
◆お互いが尊重し支え合うまちづくり
・県との協調で学校給食費の全額助成の実施
・ヤングケアラーや子どもと親子の居場所づくりと子ども食堂への支援
・子ども家庭センターの設置で妊娠段階からのきめ細かい相談支援体制の強化
・出産まるっと応援事業の充実
・高齢者の在宅生活支援や社会参加と健康づくり、介護予防の積極的支援
・障がい児保育の充実とすべての子どもたちの健全育成、障がいのある方の社会参加を地域で支える取り組みの充実
・ふるさとへの愛と誇りを感じさせる学校づくりと教育の充実
・スマホで用事が足せる市役所DXの推進と市民への啓発活動スマホ活用教室
◆基幹産業活性化
・持続経営できる農林業の構築
・人材不足対応、外国人労働者雇用の後押し
・脱炭素社会への再生エネルギー(水力・地熱・バイオマス等)を活用した企業誘致や地場産業の振興
◆安全安心で暮らせるまちづくり
・災害関連死を防ぎ避難所環境改善のため「防災道の駅たかのす」に平時は地域イベントにも活用できる循環型シャワーやキッチン資材等避難者支援敷材収納庫の設置
・北秋田市民病院の機能維持と市内医療機関・二次医療圏との連携強化
・猟銃購入や電気柵導入費用助成など有害鳥獣対策の充実強化
・平時はスケボーパーク等アーバンスポーツ練習場に活用できる防災拠点施設の建設
・半額助成のプレミアム付応援チケットなどの物価高騰対策の実施
・小阿仁川築堤の推進と防災士の活用による自主防災組織強化
◆観光のさらなる磨き上げ
・森吉山の国立・国定公園指定実現と北秋田市観光振興計画の策定
・マタギ文化や樹氷など北秋田市の魅力発信とインバウンド受け入れ体制づくり
・ビジネスもしくはリゾートホテルの誘致
・大館能代空港と森吉山・伊勢動態遺跡を繋ぐ観光ルートの確立
・市と民間のオール北秋田で観光地域づくり法人(DMO)を立ち上げ、観光による地域活性化を図る
◆地域コミュニティの維持と強化
・地域循環バスやデマンドタクシーの利便性向上による外出支援
・地域の文化や芸能の継承
・ふるさと納税20億円を目標とした地場特産の掘り起こし
・森吉公民館の改築、自治会、町内会への支援
◆仕事も遊びも充実できるまちづくり
・企業チャレンジ支援の充実
・道の駅たかのすの整備とモンベル直営店のオープン
・秋田内陸線鷹巣駅前「Day(で)・愛・ひろば」を活用した賑わいの創出

津谷永光の主な活動実績
◆産業振興と雇用の拡大
・誘致企業35社、地元雇用及び正規雇用者数
(累計)R1年度 78人 → R5年度 120人
・ICTやスマート農業の推進、小規模農家営農継続支援事業等の実施
・新規営農者数(累計) R1年度 12人 → R5年度 19人
・林道整備と森林施業の低コスト化、国立市との連携で森林整備と北秋田市産木材活用
・伊勢堂岱遺跡の世界遺産登録と
縄文間展示物DX化による来場者10万人達成
・観光文化スポーツ部創設と森吉山国立・国定公園化に向けて
機運醸成、モンベルとの統括提携によるイベントや担い手養成で
北秋田市の稼げる観光コンテンツ増大
◆移住定住支援
・行政が窓口となった年間移住者数
(累計)R1年度 128世帯 170人 → R5年度 305世帯 434人
◆少子化・子育て支援
・0~18歳までの医療費自己負担額分の全額助成
・こども課の創設で、伴奏型支援の充実
・保育料と副食費の完全無償化
・子育てクーポン事業の拡大
・子育てサポートハウス「わんぱぁく」建設
・出産まるっと応援事業
・ハッピーアニバーサリー事業 記念品
(市オリジナルセット&育児用品)を贈呈
◆地域コミュニティの推進
・新合川公民館の建設
・成果路線バス維持とデマンド型乗り合いタクシーの増便、
循環バスの運行
・クリーンリサイクルセンターでの粗大ゴミ受け入れと
ゴミ分別アプリ導入
◆災害に強いまちづくり
・自主防災組織結成支援
・消防西統合分署と阿仁分署の建て替え整備の実施
・女性消防吏員の登用
◆高齢者支援
・単位老人クラブ補助金の助成強化
・高齢者世帯エアコン支援、高齢者補聴器購入支援事業の実施
◆財政の健全化
・ふるさと納税増収
・実質公債費比率の大幅改善
◆医療の充実とコストの削減
・市民病院常勤医師数
H22年度(開院時)17人→ R6年度19人→
R7年度 21人(確定)
・私立合川・米内沢・阿仁診療所英指数
合川1名、米内沢2名の継続、阿仁R5+1人 4人体制に増加
